暮らし最適化計画

暮らしよければ、すべてよし!

【家計管理】健康第一!5月の医療費の振り返りと対策

 

楽しく、ラクに、ここちよく。こんにちはNaoです。

 

5月の家計を締めました!今日は医療費の話。

 

5月は長女の皮膚科通院、次女の任意予防接種、わたしの内科通院があり医療費が約15,000円なりました。

 

家計管理で工夫していることはこちら。

 

長女 皮膚科受診

皮膚科と処方箋で約2500円。

 

長女の皮膚科の話はこちら

 わたしが住んでいる地域では、こどもの医療費は1回400円。3回目からの受診は無料になります。処方箋も1回400円で同じく3回目からは無料です。(院内処方の場合は診察に含まれます)

 

が、いつも行っている皮膚科がお休みの日に緊急で他の皮膚科を受診したのでいつもよりもこども医療費がかかりました。

 

同じ病院で3回目からが無料の対象なので、違う病院に行くと1回目となるんですよね。処方箋も同じ。

 

でも、緊急で受診した皮膚科の先生がとてもわかりやすくいい先生で!家からも近いので病院を変えるきっかけになり結果よかったです。

 

予防接種

長女は定期接種なのでクーポンで無料、次女は任意接種のため6,760円かかりました。

 

これは必要経費!

 

内科受診

次女が幼稚園でもらってきた風邪が強烈で、コロナではなかったものの40℃超えの熱がでて、内科受診と処方箋を2回で6000円近くかかりました・・・。

 

何はなくとも健康第一

こどもの皮膚科は仕方ないとしても、わたしの風邪は防げたよね・・・と反省するばかりです。GWの楽しい予定も全部吹っ飛んだし。

 

大人の医療費はいくらかかるも未知だし、わたしが動けないと外食やらお惣菜やらで普通ならいらないお金がかかるのも痛いところ。

 

それならば、ちょっと食費が高くなろうともしっかりと食べて栄養を取っておくほうが得策のように思います。

 

特に旬のくだものはこどももよく食べるから、積極的に買いたい。

 

最近はキウイ、パイナップル、オレンジを買ってます。パイナップルはひとつ丸ごと買うほど。オレンジは酸味が少ないからこどもが食べやすいでよく買います。八朔とか日本の柑橘類は酸味があってこどもは苦手なようです。

 

暑くなり始めたら、すいかも買う予定です。

 

 

 

 

コープの宅配を愛用中 /

 

 

\ 愛用品と欲しいものをご紹介 /

 

\ 楽天ヘビーユーザーです /